僕の現場には、中央監視装置というシステムがあります。
簡単にいうと、防災センターに居ながら、空調や照明などを遠隔で操作したり、現在の状況を確認したりする事が出来ます。小さいビルとかはわかりませんが、大体のビルならばそういったシステムは構築されていると思います。
ビルメンは、現地にて目視点検を行う事も仕事ですが、この中央監視装置を使用して数値を確認したりするのも重要な仕事です。
大体、問題がある時はこの装置から警報音がなるので、そこで何がどうなっているかを確認し、現地へ向かう・・・という流れになります。だから、この装置(PC)から警報音が鳴ると「なんだなんだ?なんのトラブルだ?」と身構え、「(重)」という文字が見えると、「あ・・・、今日は残業かな(察し)」となるわけです。ちなみに、大体こういう時は、現地でも該当機器がピーピーと悲鳴をあげています。
このように、ビルメンは中央監視装置に1日の全てを握られているわけです。もし現地で「なんか様子がおかしいような・・・」と思っても、中央監視装置がなんの警報も出してなければ「う〜ん、とりあえずいいかw」となります。出てなければとりあえずヨシッ!
システムはわかりにくい!
中央監視装置は、現地に行かなくてもその情報がわかるから便利・・・とは言い難く、正直言って「二度手間じゃね?」っていう事も多くあります。
例えば、操作画面のUIがくそな為、操作方法がわからず、結局はローカルで操作したりする時もあります。余談ですが、こういった専門的な操作を行うPCのUIなどは、ほとんどが壊滅的にわかりにくいです。僕の現場の熱源の監視装置は「除外」という機能を使って、ポンプの発停などを行うのですが、例えば、Aというポンプが止まっているのを動作させる場合には、ポンプの除外という項目に除外がかかっているのを除外することで動かします。逆に止める場合は、除外という項目に除外をかける事で動作します。
すなおに、「動作:ON・OFF」で書いてくれればいいのに、めちゃくちゃわかりにくい書き方になっており、正直言ってわけがわかりません。こういった感じのが多くあります。
わざとわかりにくく書く事によって、その業者にしかまともに使いこなせないようにしているような気がします。もしそうじゃないのならば、開発者はマジで使う人の事を何も考えていないと思います。こんなの、一般向けで販売したら、即クレームの嵐だわ。
システム>人間
また、システムで何でも遠隔でやってくれるような感じがしますが、現実はそうとは限りません。
僕の現場の照明は「〇〇時から照明が付くように設定」というスケジュールを照明PCによって入力するのですが、現地に行って電源を直接ONにしないと、そのスケジュール通りに電源が付きません。
つまり
これで、現地でスケジュール通り照明が付きます。
PCでスケジュールを入れる必要無くない?と思われると思いますが、PCでスケジュールを入れないと、現地にあるスイッチを押しても電源は付きません。おそらくAND回路で動作をするものだと思うのですが、遠隔で操作出来るなら、それぐらいPC側でやってくれやと思います。この前も、PCでスケジュール入れた後、スイッチ押すの忘れて、照明が付かず真っ暗な状態のままで、防災センターの照明PCから「コマンド不一致なので、現地のスイッチを入れろ」という警報が出て、めっちゃ苛立ちましたね。電源を入れるまでがお前の仕事なんじゃないの?
そんな感じで、中央監視装置に惑わされながら日々ビルメンは働いています。とりあえず、中央監視装置の作成に携わっている方々・・・PCの画面をもうちょっと見やすく、わかりやすく作ってください!お願いします!!
コメント