加湿装置の不具合?大量の組み合わせを試す

こんばんは 青村です。

いやー今日は暖かかったですね。現場で作業をしているとじんわりと汗をかく時期になってきました。このぐらいの気温で止まってくれればありがたいのですが、絶賛温暖化中の地球はこんな生ぬるい気温じゃあ許してくれないでしょう。

現場ではもう空調服を着て作業をしている人もいます。ここ最近の口癖は「冬はまだ?」です。今からこんな状態では夏にはどうなってしまうのでしょうか。

しかし、よくよく考えてみればつい4日ほど前には東京で雪が降ったんですよね。いやはや恐ろしい・・・

加湿装置が働かない?

もうそろそろ加湿のシーズンも終了しますが、とりあえずまだ暖房は起動しているので不具合があったら無視は出来ません。

僕の現場のエントランスには、計5台の空調機があり、全てに加湿装置が備わっています。加湿装置は滴下方式で、制御としては、温水の要求がある(=暖房要求)→加湿の設定値より既存値が低い→電磁弁が開いて加湿モジュールを濡らす→空調機ファンで加湿モジュールの加湿空気を部屋内に送る・・・という風に動作します。

この加湿装置なのですが、ここ数週間ずっと既存値が設定値の45%以上にいかない現象が発生しています。実際に加湿モジュールを見てみると、普通だったら湿っているはずなのですが5台中3台がカラッカラなのです。制御PCで確認をしてみると温水要求も出ているし設定値より既存値の方が少ないので加湿条件は揃っているはずなのに加湿をしてくれていない状況です。

とりあえず、直近の空気環境測定ではエントランスは60%ほどの湿度が出ていたので、今すぐなんとかしなければいけないという話では無いのですが、なんとなく気持ちが悪いので今日調査をする事にしました。

考えられる要因は・・・

とりあえず、試運転をしてみて加湿が始まるか確認してみましたが、いつもの3台は加湿せず。もしかしたら5台同時に動かしていると他の数台は加湿が十分だと判断して停止するシステムなのでは?と思い、加湿しない3台だけで運転をさせてみましたが、加湿せず。働き蟻の法則は加湿器には適用されなかったようです。

しかし、いまのところ考えられる要因としては

  • 電磁弁不良(電磁弁が開かない)
  • 減圧弁不良(減圧弁が壊れていて通水がうまくいっていない)
  • バルブが閉まっている

のどれかでしょうか。制御関係もあやしいのですが、そこは僕らが手を出せる領域ではないのでとりあえずパスです。

まず、一番濃厚なのが、電磁弁不良。該当箇所の電磁弁は長い事交換をしていないので十分あり得ます。

次に減圧弁ですが・・・正直言って減圧弁不良で水が通らないっていう事象を自分は体験した事が無いのでなんとも言えず。ただ、減圧弁が原因の通水不良はわりかしあるらしいです。

最後にバルブが閉まっている・・・は、あったらちょっと情けないミスです。でも可能性は高いです。点検の後とか、たま〜にバルブの開け忘れがあるんですよね。ただ、今回は該当箇所のバルブは確認したら全て開いていたのでこの要因は無しです。

そういうわけで、今回は「電磁弁」と「減圧弁」のどっちか(もしくは両方)が不良なのでは?という疑いを持って調査を実施しようと思います。

様々な組み合わせを試します

外観では、電磁弁も減圧弁もどっちが悪いかどうかはわかりません。なので、試す方法としては「不良が疑われる部品」と「正常な部品」を入れ替えて機器の動作を確かめるという方法を取ります。正常に加湿される加湿器についている電磁弁を取り外し、ダメな方の加湿器の電磁弁を取り付けて加湿がされなかったら電磁弁不良が確定するわけです。

というわけで、今現在このような状態になっています。

電磁弁減圧弁加湿できるか
不良? A不良? aダメ
不良? B不良? bダメ
不良? C不良? cダメ
正常 D正常 d出来る

まず、以下の組み合わせを実施

電磁弁減圧弁加湿できるか
不良? A正常 D
正常 D不良? a

これで、一番上の組み合わせで加湿が出来れば、減圧弁aが悪く、電磁弁Aは正常。そして、下の組み合わせは不良品である減圧弁aを組み込んだので当然加湿がされないわけです。

こんな感じで、とりあえず体当たり的に試していきます。もっと効率的なやり方があるかもしれませんが、とりあえずものは試しでやってみるという形です。ちなみに、それぞれ部品を取り外したりつけたりするのがめちゃくちゃ面倒くさかったです。特に電磁弁の制御コネクタ、あれが固ぇのなんのって・・・。

そしてまず最初に上記の組み合わせに変更し、試運転してみた結果はこうなりました

電磁弁減圧弁加湿できるか
不良? A正常 D出来る
正常 D不良? a出来る

・・・

あれ?

両方とも加湿できちゃった?

僕の推理では、どちらかが加湿できなくなるはずだったのですが????

もしかして・・・と思い、最初の組み合わせに戻してみると

電磁弁減圧弁加湿できるか
不良? A不良? a出来る
正常 D正常 d出来る

なんで出来るの?

あれれ??

電磁弁不良?B+減圧弁正常d=加湿できる
電磁弁不良?B+減圧弁不良a?=加湿できる
電磁弁不良?B+減圧弁不良b?=加湿できる

んんんん???????

A+a=OK,A+b=OK,A+c=OK,B+a=OK,B+b=OK,B+c=OK,C+a=OK,C+b=OK,C+c=OK

ん〜〜〜〜〜??????

最終的に

電磁弁減圧弁加湿できるか
不良? A不良? a出来る
不良? B不良? b出来る
不良? C不良? c出来る
正常 D正常 d出来る

全部加湿できるようになっちゃった・・・

最初は加湿がされなかった組み合わせだったのに、全て勢いよく水が出てきて加湿されました。

なんだか狐に摘まれたような感じになりましたが、電磁弁を取り外した際に、ごみ噛みなどが解消された可能性が高いんじゃ無いかなと思ってます。電磁弁とかちょっと叩いてやったりすると異音とか直ったりすることもあるので、その可能性が高いかもしれません。

とりあえず、作業としては2時間ほどでしたが、取ったり外したり運転させたりメモしたりとドタバタしてたので非常に疲れました。あと毎回接続時にシールテープを巻いていたので、今日だけでめちゃくちゃシールテープ貼りがうまくなりました(笑)。

結果としてはなんか拍子抜けですが、正常に加湿されるようになったので良しとしましょう。