我が社もDX化が始まっておりますが・・・【愚痴】

明日から4月ですね。ようやく、報告書とかで「2025年2月実施(2024年度)」ととか面倒臭い記入が必要無くなります。明日からは「2025年4月実施」だけで良いんです。やったー!

防災センターにiPadが納品されるが・・・

DX化、流行ってますね。少し前まではIoTがあーだこーだ言われてましたが、どう違うのかよくわかりません。

僕の会社はご存知ビル管理会社ですが、我が社も例に漏れず「DXを進めるぞ!!」と意気込んでいます。DX化を進めて作業の効率化し、少ない人数でも仕事ができるように!を目指しているようですが、要はとっとと人件費を削りたい!という事です。どこの会社も少ない人数で今まで以上の仕事をやらせる事に躍起になっています。

我が社も、とりあえずDX化を推し進めよう!という事で、いきなりiPad3台が防災センターに納品されました。

突然送られてきたiPadに防災センター員困惑。送りつけ詐欺か?と疑心暗鬼に。「開けていいの?これ?」と所長が聞いてきますが、所長が知らないなら我々も知っているはずもありません。

その後しばらくするとDX推進部から連絡が来て、このiPadは現場のDX化のために現場に送ったものであると判明。しかも後日さらにプラスで2台iPadが納品されると言う事。あれ?この前「会社の売上がやばいので経費を削減します!!」と通達が来てたような気がしますが、この大量のiPadの費用はどこから・・・?

とりあえず、この送られてきたiPadで何をすればいいんですか?と所長が問い合わせると

「う〜ん、まだ具体的には決まってないんだよね!!」

まじか・・・!

何をするか決めてないのにこんなにiPadをポンポン購入するとは・・・。こういう時の会社のスピード感は凄い。この前の書類の決裁は判子を押すだけなのに4ヶ月掛かったのに・・・。

とりあえず、iPadの初期設定だけは済ませておいてという事でしたが、指示があるまでは使用しないように!!とお達しが。試しに触ってみることも許されず、とりあえず買ったiPad保管棚(使いにくいっすねこれ・・・)に保管。使ってなくても毎月のiPadのリース料やら通信料やらの固定費がかかり続けてるけどいいんかなと思いつつ、指示が来るまで待ち続けました。

デスク上がすごい事に

そして6ヶ月後

半年が掛かりました。

実はiPadが来たのは6ヶ月前の話だったのです(笑)。ようやく本社の方でiPad使用に関しての方針が決まったようで、先週にようやく「こうやって使ってください」という話が来ました。いやぁ、長かった!長すぎてiPadの存在を忘れてました。

そして、これが温めに温めたiPadの今後の現場での使い道です!!

日常点検をiPadで点検をする

点検表をDX推進部に提出する→それをDX推進部が専用アプリで使用できるように変換する(1週間ぐらい必要)→それをダウンロードして使用する。点検後は紙に印刷してその紙を保管。なお、点検表で「ここ修正してほしいな〜」と思ったらいちいちDX推進部に提出しなければならない。

・点検表を表示する専用のアプリ以外、アプリのダウンロード禁止

世の中には便利なアプリがたくさんあります。アプリを使ってこそiPadの真骨頂です。ですが、我が社では禁止です。

もともと入っている時計などのアプリは必要な時のみ使用してOKですが、メモアプリは使用禁止です。あとカレンダーにも記入は禁止。地図も開かないように!という事。きびし!!

・ネットや会社のサーバーに接続するの禁止

図面とか資料とかをiPadに保管するのもNG!図面とか業者の報告書とかを、いつでもどこにいてもサーバーから引っ張ってこれて、見れるというiPadの強みを全否定!!最近は協力業者とかがiPadを使って図面とか見てますよね。もしかして我が社のお偉いさんは知らないのかな?

以上が我が社のDX化です!!

すごく無いですか?これ 

iPadにする意味あります?

これからは日常点検(しかも一部)で使用する紙の点検表が、iPadに入り、入力をしていくわけですが、数字を入力してもどこかにデータが蓄積されているわけでも無いし、間違って入力しても警告とか出るわけじゃないし、結局最後は紙で印刷するしで、まーーーじで「何これ」状態です。紙の点検表が「落として壊したら会社にバチくそ怒られる高級板」に変わっただけで、やってることは何も変わりません。むしろ紙の点検表の方が落としても壊れないし、水に濡らしても再度発行可能、さらには修正なども気楽に出来て応用が効きます。

また、点検用に入れさせられた専用アプリがこれまた出来が悪くて、結構な頻度でアプリが落ちます。しかもアプリに保存機能が無いので一回落ちたらやり直し・・・。まぁ、これは今後のアップデートで修正するって言ってますが、それが改善されたところでなぁ・・・って感じです。

しかも、iPadで点検すると普段は30分ぐらいで終わるのが1時間以上かかる時もあるので、非常に効率が悪いです。なので、まずはいつもどおり紙で点検をやる→防災センターに帰ってきたらiPadにその記録を入力する、という非常に頭の悪いことをしております(笑)

こんなお粗末な感じでも、会社のイントラには「ついにiPadを使用してのDX化始動!」「2025年度はDX化元年!」と大々的にアピール。うーーーーん・・・。2010年ぐらいだったらギリ「すごい事始めましたね!」っていわれたかもしれませんが、AIやらが台頭する現代でこのレベルは・・・

4月からは、点検表を増やしていき、現場でのiPadでの点検率を100%にするそうで、しばらくはDX化推進部とお偉いさんに付き合う日々が続きそうです。いや〜、めんど〜