・・・・・・
・・・
・・
・
うああああああああ!!!!!!!
うおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
くぁwせdrftgyふじこlp;@っっp!!!!!
おおおおおおおおおお
おおおおおお!!!!
おおお
おお
お・・・
おおお
また来年頑張りましょう
そういうわけで、また来年もビル管を受ける事が決定しました青村です。
まー、落ちてしまったものはしょうがない。合格率が設定されている試験ですから、当然落ちる人もいるわけです。試験というのはそういうものです。
職場で「ビル管どうだった?」と聞かれると思いますが、「いや〜また来年再挑戦っすね!」の一言で終わらせようと思います。勉強方法とか聞いてもいないのに話してくる資格保有者の話はガン無視です。「あんな試験は暗記だよ〜」とか「他の資格に比べたら簡単だよ〜」とかマウントを取ってくる人もいると思いますが、無視無視。全部「いや〜また来年再挑戦っすね!」で終了です!
今年一緒に受けて「俺、自己採点したら80点だったから不合格確定だわw」と言っていたNさんがどうやら合格したようで、少し人間不信になっていますが、僕はもう良い大人なので「いや〜流石っすね!おめでとうございます!」で終了!妬み発言はしません。妬み発言をすると、「なんだよ!大人気ないな〜」とか言われる可能性もあるので危険です。
「ビル管は簡単」とかいう人は、合格したから言えるセリフです。もう1回試験をやらせてみましょう。絶対に「なんか難しくなったね」とかいうはずです。あの試験が簡単なわけないじゃない!
・・・
来年も受けるのかぁ・・・めんどくさ・・・
でも、会社から「取れとれ取レトレ」うるさいので、何とか取りたいですが・・・
ぶっちゃけビル管取れたところで、選任者は重鎮たちが既に占拠しちゃってるし、かと言って専任されたら変な責任ばっかり押し付けられそうだし・・・、僕の会社は資格を取っても選任されなきゃ手当は雀の涙だし・・・
う〜〜〜〜ん・・・
まぁ、「ビルメン」と名乗っている限り、ビル管を取るのは一種のステータスのようなものですが、どうも割に合わないってのが本音ですかね・・・。ぶっちゃけビル管の勉強をしたって「こんなの現場では使わないし・・・」っていう知識も多いし・・・
・・・どうもネガティブな方向に思考がいってしまいます。無意識にビル管を勉強しなくても良い理由を探している気がする。合格してたら間違いなく「ビル管を勉強すると実務で意外と役に立つ!」的な事を書いていると思いますが(笑)
とりあえず、会社の人たちからの「どうだった?」攻めとビル管保有者のありがた〜い余計なお世話な勉強アドバイスをどう回避するかが課題ですね。案外、そっちの面倒臭さの方に悩みが行っている人も多いのでは無いでしょうか。まぁ、持たざるものは弱い立場ですから。仕方がありませんね。
とりあえず、2022年度は終わったわけですから。2023年度に向けて頑張りましょう!