ブログ

一度崩れるとドミノ式で崩れる!&いよいよあの資格を取ろうと思います。

あ・・・ども

前回の更新から2週間ほど経ってしまいました。2週間って・・・

毎日更新するぞ!とか意気込んでいたのに・・・2週間・・・

継続は力なり・・・の逆を走っております(泣)こんにちは ビルメンの青村です。 また前回の投稿から随分と日が経ってしまった。特にブログを書くほど時間が無かったわけでは無く、単純...

でも2週間は連続で更新したので、僕の傾向としては大体2週間は継続力が持ち、同じくらいの期間サボって再び継続するみたいです!せめて1ヶ月は持ってくれ。

まぁ、ぼちぼち更新していきます。

消防署に行って来ました

この前、消防署に行ってある資格の手続きをしてまいりました。

ある資格とは「自衛消防技術試験」です。

防災センターに勤める人間は絶対にもってないといけない資格だそうで、僕は防災センターに勤めて2年目になるのですが、今だに持っていません

ちなみに似たような資格で「防災センター要員」という資格がありますが、こちらは研修を受ければ誰でも貰える物で、東京都の防災センター勤めの人間は持っていなければいけないという、いわゆる天下りした人間の給料を確保するための資格です。

つまり、東京で防災センターで勤務するには「自衛消防技術試験」と「防災センター要員」の2つの資格が必要という事になります。めんどくさいね。

流石に2年目でその資格を持っていないとなると、色々と恥ずかしいので渋々消防署に行って申し込みをしてきたわけです。ちなみにネット申請とかはありません。消防署にいって申し込まないといけません。この令和の時代にまだそんな事をやらせるのですよ。いい加減ネット申請出来るようにしてください。

ちなみに試験日は4/24です。あと約1週間しかありません。まだ全然勉強していません。誰か〜!僕に勉強の習慣を与えてくれ〜〜〜!!

とりあえず、通勤の行きと帰りは参考書をパラパラめくるとします。それだけで2時間は勉強した事になる・・・はずです。正直言って、学生時代に勉強の習慣を作ってこなかった事が今になって色々と重しになっています。正直言って勉強のやり方がよくわからないんですよね。参考書を読むって言ったって本当に読むだけになっちゃうし。自分の場合、問題集から初めて、出来なかった箇所は参考書で補填していくというやり方の方がいいのかな?

この調子ではエネ管や電験の取得なんて夢のまた夢。

ファミレスとかで勉強するのもありかもしれない。でも学生時代、それで結局「最強のミックスジュースを作り出す!」っていってドリンクバーに夢中になって勉強出来なかった過去があります。今考えると「超絶バカ」ですね。何やってんだか

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA