トラブル

クッソ暑い中マンホールを開けて、トーラーを通して・・・

こんばんは 青村です。

コメントでもいただきましたが、どうやらブログのエラーはとりあえずは落ち着いたようです。気にかけていただきありがとうございました!アクセス数も、以前と変わらない感じになりました。

しかし、やったのがプラグインをいくつか消してPHPを最新verに更新しただけだから、もしかしたら再発するかもですが、とりあえずは良かった良かった・・・。

朝一で排水不良の原因調査を開始!

応援で来てくれるのはいいけど・・・&また水トラブル?!こんばんは 青村です。 またまたブログが途切れ途切れになってしまい申し訳ないです! 更新が安定しない事が原因なのか、Goog...

↑の続きです。

とりあえず原因調査が朝一から開始しました。

この日は晴天で、絶好の調査日和。マンホールを開けての調査なので、区画をしたり、トーラーや電源を確保したりなどの準備をしただけで汗まみれです。この時点で、暑がりのOさんはこの時点で「あぁ・・・今日は休むべきだった・・・」「どうやったらこの作業から脱出できるか・・・」とブツブツ言っており、開始10分で既にOさんの汗が「あれ?フルマラソン行って来た?」というぐらいすごい事になっていました。

ちなみにほとんどのメンバーが調査に参戦。所長や副所長まで参戦して大掛かりな調査になりました(というか、所長・副所長はこの調査にノリノリだった)

調査内容は至ってシンプルで、図面から排水ルートを確認し、そのルートにトーラーを通して、異物があるかを確認する。というものです。

文章で書くとあっさりしているのですが、これがまぁ、大変な事大変な事・・・。トーラーで排水ルート全部を一気に通す事が出来ないので、マンホールを2箇所開けて、1つのマンホールからもう一つのマンホール間までトーラーを通して詰まり具合を確認して・・・の繰り返し。もうマンホールを開けるだけでも汗びっしょりです。

ちなみに、今回の作業中、所長と副所長がめちゃくちゃ楽しそうでした。普段、書類仕事や会議ばかりで鬱憤が溜まっているのでしょう。2人とも現場に出るのが好きな2人だからなぁ・・・。途中でトーラーに硬いのが当たると大盛り上がり。

で、2時間ほどトーラーを通したのち、排水チェックをすることになりました。

※マンホールを横から見た図

「排水いくぞ〜!」

ドドドドドドッ!!!!

ビシャ・・・ドドドドッ!!!!!

びっくりするぐらいの土の塊が出て来ました。

そして、それと同時に大量の水が排水されました。やはり、排水ルートの途中で、泥や土が蓄積して塞いでいたようです。

詰まりから先には排水出来ないので、近くのグレーチングから水が逆流した・・・という事が今回のトラブルの原因だと判明しました。

詰まりの原因となった土ですが、触ってみるとポロポロと崩れるレベルのもろいものでした。これが配管内で蓄積して、ルートを塞いでいたのでしょう。

これで、逆流トラブルは解決しましたが、他の排水ルートも同様の事が発生している可能性が高く、今後どこかのタイミングで同作業をする必要が出て来そうです。

解決して良かった良かった!と安堵しながら汗だくで片付けを完了し、防災センターに戻ったのが昼の12時。今日の予定が書いてあるホワイトボードを見て愕然としました。

今日の他の作業、な〜〜〜んにも終わってねぇ・・・

そうだ・・・この作業で今日はおしまい!じゃないんだ・・・普通に業務があるんだった・・・。

マンホール調査はあくまで突発的な作業の一つ・・・。みんなヘトヘトで疲れているのに、それぞれが点検や業者立ち会い、会議に向かっていきました。絶対点検に行った人は機械室でサボってただろうな・・・いいなぁ、そっちにいきたかった・・・・(自分は会議と打ち合わせだった)

 

POSTED COMMENT

  1. 初見改め より:

    現場が好きな人って謎のテンションになるときありますよね
    どうしてこんなものに興味を持つのか不思議になることがあります苦笑 (仕事として割り切っている自分には???
    ???です)
    作業ご苦労様でした。青村さんの現場本当に大変な作業が多いですね

    • aomura より:

      興味がありすぎて「あっちはどうだろう!」「こっちはどうだろう!」みたいな感じで
      どんどん調査範囲が増える事もありますね(笑)
      最近は大掛かりな作業も増えて来ましたね〜。

  2. 特命 より:

    暑い中作業お疲れ様です。
    自分もテナントの対応やオーナーからの依頼やってるよりも、現場で黙々と作業してる方が好きですね。対人相手だといかに相手を納得・説得させるか頭を使いますし。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA